最新の記事 | 本部道院 | Page 16

最新の記事
Shorinji Kempo

2022年4月6日 大園貴音くん、甲斐 穂さん 入門式

2022年4月6日、大園貴音くん、甲斐 穂さんの入門式(にゅうもんしき)をおこないました。

あたらしい仲間(なかま)が増(ふ)えて、うれしくおもっています。

「いまから 入門式をおこないます」

  

教典(きょうてん)を全員(ぜんいん)で唱和(しょうわ)します。

つづいて、表白文(ひょうびゃくもん)を唱和(しょうわ)します。

 

「では、自己紹介(じこしょうかい)をしてください」

大園貴音くん 多度津小学校 新1年生 「ひとを まもりたいです」 

  

甲斐 穂さん 多度津小学校 新1年生 「ひとを たすけたいです」

「ねばりづよくなろう。つらいとき。かなしいとき。もうダメだとおもったときこそ!」

と道院長(どういんちょう)から、おはなししました。

だれもが はじめは なにもわからない。でも、ひとつひとつ学んでいくのです。

簡単(かんたん)なようでむつかしいのが、ひとつのことをつづけること。

「ねばりづよく」つづけて、人間(にんげん)として成長(せいちょう)していきましょう! (^^)

2022年4月3日 我拝師山(捨身ケ嶽)登山

2022年4月3日、本部道院の30余人で我拝師山(捨身ケ嶽)(481m)に登山に挑みました。

準備運動をして、さあ、いよいよ出発だ! 「いまから登る山はちょっとスゴイんだぞ~」

この山は、かなりの急こう配なので、いきなり息が上がります。(^^;)

カーブの途中で、讃岐平野が眼下に広がります。でも、これは登山のほんの序章に過ぎなかったのです!

かなりの急坂を上り、やっとこさたどり着いた山の中腹にある「禅定寺」。ここでは皆で「天空の鐘」を鳴らしました。

さあ、いよいよここからが捨身ケ嶽の本番です。かなりゴツゴツした岩山を手足をフルに使って、元気よく登ります。

今日は、ちょっとデインジャラスな登山だったのです!

とんでもないところをよじ登っていきます。

この断崖絶壁から、当時7歳だった弘法大師は大いなる誓願を立て、飛び降りたそうです。

子どもたちが登り切れるか心配でしたが、全員無事に山頂の到着! 皆さんの笑顔が最高ですね。(^^)

中腹の禅定寺に戻って来て、もう一枚記念写真です。皆さんの顔がたいへんにこやかになっています。

声を掛け合い、たすけ合った今回の登山。子どもたちにとっては、最高の経験になったと信じています。

途中、坂道で豪快に転んでしまった子もいましたが、大きな怪我もなく、無事に登山を終えることができました。

まさに人生と一緒ですね~~~

時節柄、桜満開! しかも晴天に恵まれ、幸せでした \(^^)/

参加してくれた皆さん、ありがとう! また行きましょう!

2022年4月1日 塩野耕志郎君 小学校卒業、中学生へ!

本部道院の少年部リーダーたる塩野耕志郎君が、3月に多度津小学校を卒業し、4月より藤井中学校へ進学されます。

中学校の部活動の時間帯が本部道院と重なっていて、残念ながらしばらく修練はお休みされます。

でも、少林寺拳法は生涯修行なので、また必ず戻って来てくれることを願っています。

お父さん、お母さんも温かく見守ってくださいました。

いつもしっかり作務に取り組んでくれました!

可能性の「塊」なので、将来が楽しみです!!

中学生になったら、行動範囲もお友達と付き合う範囲も広くなりますね。

たとえ血のつながりはなくとも、みな、兄弟姉妹。大家族なのが本部道院です(^^)

どうぞよき人たちとたくさん出会って、人間として成長していってほしいと思います。益々の活躍を心から願っています。(^^)

2022年3月25日 祝 中学3年生卒業

この3月に、多度津中学校を卒業された3人に道院から図書カードをプレゼント!

3人とも多度津高校に入学します。少林寺拳法部にも入部予定で、高校生の全国大会を目指したいとのことです。

人生で輝かしい高校生という青春を存分に楽しみ、多くの事に挑戦して力をつけ、未来を支えるリーダーに成長していってほしいと思います。(^^)

左から、三本翔太朗君(4月より多度津高校電気科に入学)

金安彩知君(4月より多度津高校機械科に入学)

川江巧真君(4月より多度津高校海洋生産科に入学)

 


 

2022年3月18日 樋笠亮太拳士 壮行会

樋笠亮太拳士(坂出第一高校3年)が4月より国際武道大学に進学することになりました。

そこで今日は、修練の最後に、ささやかながら壮行会を催しました。

身心ともに、ますます逞しい青年に成長されることを心から願っています。

子どもたちの面倒もよく見てくれました!

同じ坂出第一高校に通う阿蘓品泰輝拳士(高1)との相対

新井庸弘先生との相対

黒帯がボロボロになるまで修練されることを願って・・・

「大学進学後は、3つの目標を達成したい」と抱負を述べてくれました。

目標達成されますよう、がんばってください!

2022年3月4日 本部道院の一コマ

香川県もまん防が延長されていますが、本部道院では月曜日はZoomによるオンライン修練をしており、それ以外の日は対面式で道院に集まって修練しております。

どうしてもご家庭やお仕事の関係で直接道院に参座できない人もおりますが、なんとかオンラインであっても仲間とつながっていければと思います。

皆で乗り切っていきましょう!

(写真は少年部の一コマです)

2022年2月4日 『あ・うん』勉強会

 

本部道院では、1月から『あ・うん』80号を使って勉強会を行っています。

ここのところ、コロナ第6波の拡大により、皆さん集まっての修練が出来なかったのですが、2週間ぶりに集まりました。

お互いに意見を述べ合うことって、やはり大切なことだと実感します。

これからも定期的に勉強会をしていこうと思います。

2022年新春法会

2022年1月7日 本部道院 新春法会を挙行いたしました。今年一年、ひとりひとりの精進と幸せを、そして皆が集う道院を願って、スタートを切りました。本年もよろしくお願いいたします。

 

奉納演武(内藤大将、中井弘佑)

教典唱和

山田敬介さんによる門信徒代表挨拶

飯野貴嗣道院長による年頭挨拶

 

2022年少年部書き初め

明けましておめでとうございます。2022年1月5日、本部道院の修練を開始いたしました。

少年部は書き初めです。毛筆、鉛筆、そしてクレヨンで、今年の抱負や将来なりたいものなど、思いを表現いたしました。

令和4年も健やかで、ここに集うひとりひとりが人間的に成長していかれることを心から願っています。どうぞ本年もよろしくお願いいたします。合掌

   

修練納め

2021年12月24日、本部道院は修練納めをいたしました。

少年部では、1年間の出来事をスライドに映しながら、振り返りを行いました。道院長からの最後の法話は、「道場のホコリはそうじをしたらきれいになる。体の汗やよごれはお風呂に入ったらきれいになる。では、心のよごれはどうしたらきれいになるのかな?」

何人かの子供たちは

「いいことを考える」

「ひとに感謝する」

「いやなことがあったら、きもちを切り替える」

「こころもお風呂にいれる」

などなどの意見がでました。

ことし一年、子どもたちは成長しました! 指導者も子供たちによって、成長させていただきました。

「少林寺拳法の「少」は「小」ではないよ」と説明。

映像をみながら一年の振り返り。

写真は撮れておりませんがが、一般(中学生以上)もがっつりと修練をいたしました。

最後は、反省の策励として、毎月最終金曜日に実施する「布薩会」を行い、一年の締めくくりをいたしました。

お互い、よい年をお迎えください。合掌