2021年12月22日、香川県UNITY委員会主催の昇級考試において3級に合格した安永圭吾くん(小5)に、一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITYより合格証書が発行されました。
これも圭吾くんの努力の結果ですね。(^^)
来年は6年生となります。ぜひ、少年部拳士たちのリーダーとして活躍されることを期待しています。
2021年12月22日、香川県UNITY委員会主催の昇級考試において3級に合格した安永圭吾くん(小5)に、一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITYより合格証書が発行されました。
これも圭吾くんの努力の結果ですね。(^^)
来年は6年生となります。ぜひ、少年部拳士たちのリーダーとして活躍されることを期待しています。
2021年12月18日(土)朝9時から11時まで、本部道院専有道場(金剛殿)のすす払いを実施いたしました。
冬場ですので肌寒さは感じたものの、朝方まで強く吹いていた風もおさまり、お日様のもとで清々しく道場をきれいにすることができました。
拳士・法縁者の浄財によって建てられ、使用させていただいていることに感謝しながら、時間いっぱいすす払いを行わせていただきました。
ありがとうございました。
柔法マットはがし
開始前に段取りを説明
庭の草抜き、枝の剪定
途中で、小休止
玄関や軒下まわりは、中学生拳士が頑張ってくれました
金剛殿のとなりの5畳半道場も きれいにしました
2021年12月17日 入門式を行いました。
新しく仲間に加わったのは、足立拡章さんです。
本部道院にさらに活気が湧いてきそうです!(^^)
足立さんにとって、少林寺拳法が素晴らしい出会いになりますよう願っています。
2021年12月17日、少年部拳士による「年の瀬 発表会」を行いました。
はじめに鎮魂行を行い、つづいて少林寺拳法のわざをお父さん、お母さん方に発表しました。
「緊張した~~!」
「おおきな声を出せた!」
「恥ずかしかった~!」
「うまくできた!」
などなど、ひとりひとりの心の中に、何かしら感じるところがあったようです。(^^)
[鎮魂行] みんな、落ち着いて、ていねいに、唱和できました。
[主座]塩野紗菜(4年生) 姿勢の良さは抜群です。たいへん立派にみんなを引っ張ってくれました!
[打棒]出水憲辰(4年生) みんなの姿勢を確認しながら……
しっかりと打棒の役目を果たすことができました!
[全体演練]振り子突き、蹴り上げ、受け、天地拳などなど。大きな気合で力強くできました。
そのほか、相対演練も行いました。
発表会はあっという間の短い時間でしたが、お父さんお母さん方が、優しい表情で子供たちを見守ってくださっていたのが印象的でした。
2021年11月5日付で、一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY主催の昇級考試において合格した草薙さんに、合格証書が授与されました。
草薙さんは、大変熱心に修練に参座され、自己研鑽に精進されており、他の拳士たちの模範になっています。
生涯修行として、今後も精進されますよう期待しております。
2級合格者 草薙勝則
2021年11月5日付で、一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY主催の昇級考試において合格した拳士たちが、合格証書の授与を受けました。
多くの拳士が休まず道院に参座され、拳禅一如の修練を積み重ねています。
昇級試験の合格は、体と心がともに成長していっていることの一つの証です。
昇級試験の合格は一つの励み。目指すは自己確立、人間完成です。
これからも一歩ずつ成長していかれることを願っています。(^^)
(少年部)
4級合格 塩野耕志郎、宗 百花 6級合格 安永爽真、西尾咲輝 7級合格 西尾勇澄
あらたな仲間が増えました! うれしいですね。(^^)
溝口慶くん(小2)と應介くん(年少さん)です。
道院の子供たちも温かく迎えてくれて、いまでは仲良く道場を走り回っています。
心も体もすくすくと成長いたしますように。(^^)
お兄ちゃんの慶くん(左)と弟さんの應介くん(右)です
いよいよ入門式が始まります。
二人で声をそろえて、誓願文を読み上げました。
みんなの前で、立派に自己紹介ができましたよ。
あたらしい仲間が増えました。みな家族のように仲良くなっています。
2021年10月5日付で昇級考試に合格し、合格証書をいただきました! これも日々の努力の結果ですね。 おめでとう。 これからも一つ一つ成長していかれることを願っています。(^^)
5級合格 塩野紗菜、福﨑吏玖
7級合格 福井清海、宗 春花
2021年10月1日 本部道院では少年部と一般それぞれに分けて達磨祭を挙行しました。
祖師、達磨大師の遺徳を偲び、拳禅一如の修行に勤行精進することを誓い合いました。
少年部はだるまさんにちなんで、「にらめっこ大会」と「だるまさんがころんだ大会」で楽しいひと時を過ごし、その後、易筋行修練を行いました。
一般(中学生以上、社会人)では、達磨大師の二入四行論の報怨行について法話を行いました。人生どんなことがあっても、人を怨まず、過去を怨まず、それも有難いご縁と思って受け入る。そして、そのときそのときの「いま」を一所懸命に生きること。その連続が人生をつくっていくんですね。
去る2021年8月6日 夏のおたのしみイベントを実施しました。
コロナ禍の中ですが、夏の夕暮れのひとときを皆で過ごしました。
子供たちの笑顔は最高にステキでした!(^^)
© 2025 本部道院.