最新の記事 | 本部道院

最新の記事
Shorinji Kempo

「修行の心得」を学ぶ

今日の学科は「修行の心得」。

子供たちが副読本を単元ごとに音読します。

同じ事を繰り返し繰り返し学ぶことで、理解を定着させることができます。

今後の自分の課題を見つけろ! ~2025年度香川県大会

本部道院拳友会として、2025年6月22日の香川県大会に出場してきました。

それぞれの拳士の技術レベルが審判員から評価されました。

入賞できた人、できなかった人、それぞれですが、大切なのは結果に一喜一憂するのではなく、自分の課題を見つけること!

課題がみつかれば、今回の大会に出場したことに意義があったのだと思います。

 

「教え」を学ぶ

幼少期のうちに、「人」としての教えを学ぶ事は、必ずや大人になった時に生きて来るものでしょう。

現代社会において、このような場があることは素晴らしいと思います。

子供たちよ、大きな人になりなさい。

団体演武の魅力

少林寺拳法のよいところは団体で演武を行うところ。自分勝手に動くと全体が乱れます。

目の前の相手だけでなく、周りにも意識をはかり、合わせようとします。

人間一人では生きていけない。他と歩調を合わせ、協力して一つの作品を作ることの素晴らしさを学びます。

  

教えをくり返し学ぶ

教えを学ぶ時間。道院では、『読本』を声に出して読んでもらい、その意味しているところを学んでいただいています。

くり返しくり返し学ぶことで、教えが体に染みつくようにしています。(^^)

「正確」を意識

道院における少林寺拳法は「動功」です。すなわち、動くことによって、功を得ます。

おのずと「技術」的な修得が必要になります。そのためには、やはり「正確」さが求められます。

「正確」さの積み上げが、おおきな功を成し得ることに通じます。

 

地域清掃(宗道臣デー活動)

去る5月3日(土)、町内の地域清掃をしてまいりました。特に食べたあとの袋、飲んだあとのペットボトルやカンが多かったようです。道路はゴミ箱ではなく、きれいでありたいものですね。最後はひとりひとり感想を述べ合って終了しました。ありがとうございました。

           

これからも謙虚に 開祖忌法要

5月2日、一足はやく、開祖忌法要を執り行いました。宗道臣開祖が遷化され、早45年。

「井戸を掘った人のことを忘れるな」 という諺があります。

宗道臣が金剛禅を開基しなければ、いまの私たちはありません。

私たちはこれからも開祖の遺された教えを謙虚に学び、自己確立・自他共楽の道を歩んでゆく所存です。

 

演武練習

演武の練習は、単に技を交互の行うことが目的ではなく、互いを尊重し、気持ちを合わせ、よりよい人間関係を作る「形」を学ぶことです。それが少林寺拳法が大切している良いところですね。

少年部の様子

1回1回の小さな修練を積み上げることが、やがて大きな成長につながります。1回1回を大切にしよう!