一年間、使用させていただいた道場のすす払いを行いました。
柔法マットの清掃をはじめ、倉庫整理等々、皆さんの協力をいただき綺麗になりました。
来年もひきつづき、皆さんが集えるコミュニティの場として、和気あいあいとした道院になれればと思います。
ことし一年、お世話になりました。感謝。
一年間、使用させていただいた道場のすす払いを行いました。
柔法マットの清掃をはじめ、倉庫整理等々、皆さんの協力をいただき綺麗になりました。
来年もひきつづき、皆さんが集えるコミュニティの場として、和気あいあいとした道院になれればと思います。
ことし一年、お世話になりました。感謝。
毎年、年末に学生連盟委員合宿が少林寺拳法本部で開催されている。
今年は12月16~18日に合宿が行われ、本部道院にも学連委員たちが修練に参加してくれた。
大学生は元気があっていい! しかも素直だ。是非将来、その立場でリーダー的な存在になって、この国を良くしていってほしい。
そして生涯修行として少林寺拳法を続けてほしい。この道は奥が深いから。
一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY主催の昇級考試で合格した4人に合格証書が授与されました。
少林寺拳法は一段、一段、階段をあげるようにして修行していきます。
昇級は一つの目標。
目的は、自分づくり。拠り所となる自分をつくること。他人と協力しあえる人間になることです。
昇級を一つの励みにして、これからも自己確立・自他共楽を目指そう。
本日の法話は足立さんが担当しました。
予備校時代に変わった校長がいて、「受験勉強よりももっと大事なことがある!」といって、予備校の授業の前に、時事問題などのお話しをたくさんされたそうです。
その校長が常々言われた言葉をずっと覚えていて、それが次の言葉でした。
Now or Never!(やるなら今!)
足立さんにとって、香川県に転勤して来られた際に、香川県なら少林寺拳法!ということでNow or Never!(やるなら今!)と思ってご入門されました。
言葉の力ってものすごいパワーがありますね。
小学生にとって、中学生拳士はお兄ちゃんで、こども達は和やかに修練しています。
中学生拳士もだんだんと説明がうまくなっていってます。
教える側も教わ側もともに「学び」になります。こうやって成長していくのでしょう!
本部道院では 易筋行の後に金剛禅の教えに関連した法話の時間があります。
大切な教えを知識にとどめるのではなく、日常においても意識し、行動につなげていかなければ教えが活きていませんね。
「知っていること」と「できること」とはちがう——宗道臣開祖の言葉の通りです。
前回ブログの続きです。
11月16、17日と、静岡県袋井市のエコパアリーナにて「少林寺拳法全国大会2024inふじのくに」が開催され、本部道院拳友会も参加させていただきました。
皆さん、本当に素晴らしい演武を発表してくれたと思います。
また、全国の仲間の演武からも学ぶことが多くあり、貴重な経験をさせていただきました。
これを一つの糧として、これからも真摯に修練修養に励んで参りたいと思います。
大会を運営されたスタッフの方々におかれましては、心から感謝申し上げます。
一般男子マスターズBの部
少年部では、はじめに鎮魂行(6:30~6:45)
つづいてアップ(6:45~6:55)
基本(6:55~7:05)
法話(7:05~7:15)
……と続きます。
たのしくワイワイやらせていただいています!
お友だちを誘って体験にきてみてください。
本部道院の少年部拳士は活発に自分の意見を述べる子が多く、絵本の読み聞かせでは、複数の子が「読みたい!」って手を挙げてくれます。
今回は中学生拳士の二人がコンビで絵本を読んでくれました。
ページをめくるために、子供たちの目には新たな世界が目の前で繰り広げられているようで、歓声や笑い声を発してくれます。
絵本には不思議な世界があるなと感じさせてくれます。
ちなみに、読んでくれた絵本は「とっておきのカレー」(きたじまごうき著)でした。
© 2025 本部道院.