最新の記事 | 本部道院 | Page 8

最新の記事
Shorinji Kempo

捨身ケ嶽 登山

小春日和の天候に恵まれ、登山してきました。

皆さん、たのしく会話され、無事に登山を終えることができました。様子は写真でお楽しみください!(^^)

                     

アムステルダムからご夫婦で参座

オランダ、アムステルダムUSC支部よりご夫婦の拳士が3月29日に本部道院の修練に参加されました。

修練風景の写真は撮れていませんが、大変熱心に、修練に励まれていました。

非常に明るく、笑顔のステキなご夫婦でした。

またのご参座をお待ちしております。

 

Daniel Frieman ダニエル・フリーマン  初段

Julia Frieman ジュリア・フリーマン 1級

河野翔也拳士、地元北九州に戻る

約2年間本部道院で共に汗を流した河野翔也拳士が4月からの転勤で、地元北九州市に戻ることになりました。

少拳士二段で本部道院に転籍してきて、昨年4月には中拳士三段の允可を受けました。

将来は「道院長になる!」との意思をお持ちで、是非指導者になってほしいと思っています。

本部道院での2年間、お互い、いい汗をかきましたね。さらに逞しくなって再会できる日を楽しみにしています!(^^)

   

新しい仲間が増えました

この度、新しく入門者があり、入門式をとりおこないました。

これから皆と仲良く学んでいきましょう。

三谷将太郎くん(小3)と伊藤悠槻くん(小2)です。

まず「見る」ということ

少林寺拳法の技を覚えようとするとき、まず指導者の模範を「見る」ことから始まります。

どれだけ集中して「見る」ことができるか!

そして「見た」ことを自分なりにイメージして、体を動かすことができるか……

こうやって、一歩一歩つみあげていくことなん ですね。

 

”感性”を磨く

少林寺拳法では技術修練を通じて、「感性を磨く」という側面があります。

単に、突いた、蹴った、倒した、……という現象で終わるものではありません。

互いに技の修練を通じて、人間本来にそなわっていた「感性」の芽を伸ばしていこう、という側面があります。

 

    

新井先生の78歳誕生会

新井庸弘先生が78歳のお誕生日を迎えられました。

いつまでも現役で我々をお導きください。

そして、これからもお元気でご活躍ください。

       

多くの大学生が参加

大学合宿B週の初日、本部道院の夜の修練に多くの大学生が参加してくれました。

若人のエネルギーがみなぎり、活気に満ち溢れていました。

学生諸君よ、ありがとう。そして、卒業後は社会のリーダーたれ!  

柔法では「巻落」を修練

柔法でも「先」をどう取るかを学び合いました

技はいろいろ変化できるもので、小手投にも応用

法話では、開祖の言葉をご紹介

「金じゃ買えないやつになれ!」

凛々しさと和やかさを兼ね備えているのがいいですね。

また修練に参加してください。

教えの勉強

少年部では「人として立派に生きてゆくための教え」を学び合います。

「価値観の多様化」といわれる時代だからこそ、自分の考え方をしっかり持つことや、折れない心や、他人に対して優しい心に育つことは大切です。

未来の社会を支える子供たち。

立派な人に育ってほしい。

春季大学合宿生が修練に参加

本山では大学合宿A週が始まりました。

今日は日中の合宿修練を終えて、なお修練を望まれた合宿生が

本部道院に参加されました。

23時くらいまで熱心に取り組んでいました。

未来の日本、世界を背負う若きリーダーには大志を抱いて

力をつけていってほしいと思います。